風雲児織田信長
2017年04月26日
風雲児織田信長日記 歌舞く戦術家編

今もなお織田信長は様々な解釈で演じられているけれど錦之介演じる信長は豪快ながら実に感情豊かで人間臭いの…当時27歳の錦之介は若々しくどこか線の細い感じはあれど、その目力は半端なく強く見るもの全てを射抜くよう…少し歌舞伎を意識したアイラインはその眼光の鋭さを強調していて良いけれど、それより彼の信長として生きる溢れんばかりの生命力が目で表現されていることが恐ろしい・・・怪優たる片鱗は既に確立されていた!
物語は皆さんもよくご存じの通り、織田信長が父の葬儀に現れてから桶狭間の戦までの半生を描いたものよ。信長は大胆な戦略や奇行で人を油断させ本懐を遂げるというアイディアマン。その歌舞いた姿で周囲を欺いていたけれど父同様に信頼していた家老、平手政秀の命を懸けたメッセージを受けてからは当主として本来あるべき姿にシフトするの…政秀を失い、その悲しみに号泣するシーンは全体の割合からすると長くとられているものの、どこか他力本願だった信長が独り立ちする重要な分岐点なので長くは感じなかった。
それよりも大事な人を失ってしまった信長の泣きじゃくる人間臭さ可愛らしさが心を打つわ…更に、劇中彼は至るシーンで笑うのだけど、その笑いの意味合いが見事に演じ分けられている事にも感動してしまう…この笑いこそが、信長の成長する過程を見る側に理解させているの・・・素晴らしいわ。
共演の濃姫演じる香川京子も信長に引けを取らず貞淑且つ知的なアイディアウーマンを演じきっており、その美しさ立ち居振る舞いや着物の着こなしは完璧…しかしながらこの時代の役者さんは皆、この時代に生きていたのではなかろうかと思ってしまうほど着こなしも所作もきちんとして美しいのよね。
当たり前の事ではあるけれど現代の時代劇に於いてはこの点も中途半端で今ひとつ・・・残念なことだわ。画面作りにしてもこの時代の屋敷の奥深さや広さがきちんと再現されていて、敵に押し入られても槍の届かない距離感というものが画面から感じ取ることが出来たの。
昔はCGなんてないし、きちんとセットを作り込んだということもあるだろうけれどこのワイド感は納得よ…更に戦術に於いては信長は今川義元の4万の大群がなだれ込んできた際、自分の手勢が5千ほどでしかなかった為蜂須賀小六に協力を依頼したのだけど、これはまさしく「300」の世界ではないかしら・・・!!
大きな敵を倒すにはその信念だけでは厳しく、戦略を立て効率よく勝利に導かなくてはならない…これはどの世界にも共通して言える事で自分の仕事に対しても身につまされてしまったわ。…今から遡ること50年以上も前にこんな作品が創られていたなんて・・・改めて当時の日本映画界の凄さを感じるのよ…よく泣き、よく笑い、よく歌舞く。まずは自分が人生の風雲児にならねば・・・!!