ビヨンセ
2017年04月08日
ビヨンセ日記4 Lemonade編

改めてビヨンセという女性の凄さを思い知らされる…前作「ビジュアル・アルバム」ではその音楽性やメッセージ、ビジュアルだけでなくエンターテインメントとは何ぞやという事を突きつけられた歴史的な作品だった…今回「Lemonade」は更にビヨンセという女性の生き様を満遍なく見せてくれた上にリスナー側に「女性陣、どうなの!?」と強く問いかけてきたわ。
この「Lemonade」…リリース直後は、彼女の夫Jay-Zの浮気がテーマになっているという点がピックアップされたり、リリース直前にHBOのスペシャルプログラムで全曲放送されたりと話題性としてはこれ以上ないほど…夫の浮気に傷付き怒りながらも己のルーツを辿り、そこから黒人問題を提起していく姿は戦士そのものよ。
ケンドリック・ラマーも参戦しており、彼のこれまた怪作である「To Pimp a Batterfly」同様そのメッセージは強く、そこに「世の女性達よ、立ち上がれ!!」というメッセージがプラスされているわ。
楽曲的には前作の方が好みではあるけれど今回はそのビジュアルと歌詞が兎にも角にも強烈!!…もともとタイトル「Lemonade」は、90歳の誕生日を迎えた祖母が「人生が酸っぱいレモンを指しだしたら、甘いレモネードにして飲めばいい」という言葉から生まれたそう…これはまさに人生の女性の大先輩からの大きな啓示ではないだろうか。
個人的にビヨンセのアルバムの中でも彼女の変化を大きく感じ始めたのはアルバム「I Am…Sasha Fierce」かしら…「Single Ladies」や「If I Were aBoy」は素晴らしい作品ではあれど女性ならではのそのテーマが重く引っかかってきたのよね。
この年Jay-Zと結婚となり普通なら幸せ全開の作品を発表するかと思いきや、この重さは・・・?と…どことなく心配に…そして新作・・・いやはや、心配は的中してしまった…でも表現者は自分を切り出してなんぼ、根底に根付く感情を投影させてなんぼのものであり彼女がその苦しみや痛み、怒りを作品で昇華させたのは当然のこと…ましてやアーティストであり、ビジネスマンとしても成功している2人に歪みが出来るのは仕方の無い事で・・・でもその中でビヨンセの一途な思いが見え隠れしていることには好感が持てたわ。

中でも特に気に入っているのは「Hold Up」ね…このビデオでのビヨンセはとにかく可愛らしいの。
ロベルト・カバリの色鮮やかなドレス姿にバットという驚愕的な出で立ちで、手当たり次第車や様々なものを破壊していく…でもその表情は爽快でどこか狂気に満ちているのが良いわ…女性なら誰でも1度はやってみたい!!と思うシチュエーションではないかしら。
間もなく双子を出産するビヨンセ・・・知的で毅然とした立ち居振る舞い、留まることを知らないパワーと美しさ、完璧な仕事ぶりと非の打ち所の無い”女の中の女”であることは間違いない…そんな彼女が今回少しだけ脆い女性的な部分を見せてくれたことは、ちょっぴり嬉しい気がするわね。
さてさて、母としても更にパワーアップする彼女…今度は聖母として君臨し新作を送り出してくれるかもしれないわ…自分も6インチヒールで戦わねば・・・ガクッ。
pipopipotv at 00:00|Permalink│Comments(2)
2014年12月30日
ビヨンセ日記3 静寂の嵐編

年末最後のピックアップはやっぱりビヨンセかしら…リリースから1年、あらためてこの「ヴィジュアル・アルバム」を振り返ってみて、彼女の音楽性だけで無く、その哲学やビジネスに対しての感覚の鋭さを思い知った感じよ。
それは突然でしたよね…何の予告も無くAppleのiTunesから【新曲とビデオが織りなす、斬新な音楽体験を実現したビジュアルアルバムをリリースしたビヨンセ。作詞/作曲から監督、プロデュースまで彼女自身が手掛けたセルフタイトルのニュービジュアルアルバム「BEYONCÉ」を独占先行リリース】とのダイレクトメール…静寂の嵐です。
通常、新譜リリース数週間前から宣伝をしながら当日ロケットスタートで販売しますが、そのセオリーを無視して、それもパッケージ販売よりも配信を先行させる大技…一般には前パブなしの云々みたいなレポートが多いですが、超ロングスパンでの前パブが行われていることに気付くのです。
それはビヨンセが前年のスーパーボウルでのSHOWTIMEから始まっていたのです。SHOWTIME終了と同時に4年振りのワールドツアー「Mrs. Carter Show World Tour」の発表とそれに向けての新曲が公開され、その締めてして「ヴィジュアル・アルバム」にまとめたと理解した方が良いでしょう。
配信を先行することで亀裂も生じます…既存のターゲットなどの量販店はパッケージが主体ですから、突然配信を先行されることで気分は良くありませんよね。そこ彼女が取った行動は数日後に実店舗に赴き、店舗内のCDを買取りお客さんに配布するなどの、お店にとっての集客を徹底サポートして緩和したのです…見事です。
日本は世界の中で未だにCD主体の市場ですが、世界は既に配信やストリーミングなどに確実に移行しています。アーティスト側も完全にそちらにシフトしたいのですが慣習も大事で柔らかな共存が現状だったのですが、TOPアーティストのビヨンセがそれを一気に打破した感じです…それも全楽曲映像付きのフォーマットで。
結果として、この戦略は大成功して、彼女自身200億円以上の稼ぎを記録…フォーブス誌でも「最も影響力あるセレブ」今年度1位はビヨンセになりました。
そして、肝心の中身に驚かされましたね…「ヴィジュアル・アルバム」と銘打っただけにそれは単なるPVではなく、短編映画レベルに仕上がっていたのです…特に驚かされたのが「Pretty Hurts」…彼女のここまでの道のりを表現しているのですが、彼女の美しさを持ってもここまでするのか!!と驚かされるオーディション風景…司会者から『What your aspiration life?』と聞かれ、王道の答えを戸惑いながらも『Be Happy』と返したビヨンセの正直さが全てが詰まった言葉ですね。
映像美的に素晴らしかったのが「Haunted」…ゴージャスなお屋敷の中の異様な各部屋の空間表現が人間の複雑な内面を描写しています。是非これは大人ヴァージョンの視聴をオススメしますよ。
JayZとの共演となる「Drunk in Love」も倒錯する自分をストレートに映像化していて、先の「Pretty Hurts」のその後的なイメージで精神的な強さと弱さをコントロールするのがいかに難しいかを歌詞とともに表現してます…人生でのJayZのサポートの大きさを感じ取る事ができますね。
一転「Blow」でレトロな退廃的な楽しさを「No Angel」「Yonce」「Partition」「Jealous」では逆に堕落的な退廃美を、「Rocket」は健康的な美を、「Mine」では絵画的な美しさを流麗な動的に、「XO」はファンを交えてのPartyVideoで楽曲的にも新境地、「***Flawless」は「Pretty Hurts」「Drunk in Love」とつながる彼女の苦痛と解放がテーマのようです。
「Superpower」は彼女の生きる強さを代弁するかのような表現で絶対に負けない宣言、「Heaven」で生死を歌い上げ、「Blue」は新たな命の賛歌を・・全編通して彼女の生き様が他者に絶対に真似できないヴィジュアルで構成されてます。
何をすれば売れるでなく、自分はコレよ!的な「ヴィジュアル・アルバム」…アーティストとは何か?エンタメビジネスとは何か?表現とは何か?等・・色々再考する機会をくれた素晴らしくグレートな作品…間違いなく年間衝撃度No.1でした。
それでは皆さんよいお年をお迎えください。
pipopipotv at 00:00|Permalink│Comments(0)
2014年03月15日
生意気日記 BanBossy!!編

女性が何かのリーダーシップを執ろうとすれば、必ず言われてしまうのが「生意気(Bossy)」…誰もが1度は経験があると思うわ。
最近、このBから始まる嫌なワードを強く否定する訴える女性リーダー達が「生意気ではなく、経営者にふさわしい指導力があると言い直すべき」と訴えていたのだけれど、これは実に的確なのではないかしら。
そのリーダー達とはFacebookの最高執行責任者であるシェリル・サンドバーグ氏と、米国ガールスカウト最高経営責任者アナ・マリア・チャベス氏で合言葉はBanBossy…生意気使用禁止令とでも言いましょうか。
彼女達は幼少の頃から意志をはっきりと示していた為、周囲から生意気呼ばわりされてきた経験者なの…しかし理不尽ともいえる差別に屈することなく社会的な地位を築き、こうして声高々と女性達の為に訴えている…実に天晴れよね!
「生意気」という言葉は1世紀以上に渡り、否定的、女性的な響きを持っているわ。大恐慌後の1930年代では、"女性が男性から仕事を盗むべきではない"という国民感情が広がり、多くの女性が市場に参入し女性運動が活発になった1970年代では、最もこの言葉が多く使われたそう。
しかしながら、この言葉が持つ否定的なニュアンスには性別を巡る固定観念があるわ。学校などにおいても、男の子がリーダーになるのは当然であるけれど、女の子が同じ事をすれば批判されたり嫌われたりしてしまう。こういった環境が女の子の目標に大きな影響を与えてしまい、中学に上がる頃にはリーダーを務めることより人に好かれる方が重要だと考えるようになってしまうの。
生意気は始まりに過ぎず、積極的に振る舞えば攻撃的、野心的、怒っているなどのレッテルを貼られた上、成功すれば好意を抱かれないという、まさに踏んだり蹴ったり状態よ。
オルブライト元国務長官、ヒラリー・クリントン前国務長官もこの地位に至るまで、また着任してからもBossy批評と戦ってきた猛者であるけれど、未だ指導的な役職は男性が握っているのが現状だわ。
しかし最新のデータによると、皮肉な事に女性管理職の多い会社の方が業績が良いと出ているのよ。海外ではこうしてきちんと発言し行動する人がいるけれど、日本なんてまだまだ・・・出世どころか事なかれ主義が殆どといっていいかも。
ちなみにビヨンセは「生意気ですって? これが私の実力よ!」と言い切ってる!!素敵よね!!
希望の会社に就職出来たけれど出世のチャンスも無さそうだし、結婚まで穏便に過ごそう・・・なんて、諦め気味のあなた!まずは自分の能力を存分に発揮し、全力で仕事に取り組んでみましょう。そこで上司に「生意気」と言われたら「生意気ではありません。優れたアイディアを持ってるだけです!」と言い返してみるの…やがてその行動が自分の人生を変え、結果として日本全体を変える事になるわ。さぁ、今日からBossy禁止よ!
【BanBossy公式web】
http://banbossy.com
pipopipotv at 00:00|Permalink│Comments(2)
2013年10月31日
太もも日記 美人足薄命!?編

しかし、恐ろしい事に太ももの細い人はそうでない人と比べて短命になる傾向があるとしたら、羨ましいなんて言ってられないかも!
あるデンマークの研究者が12年にわたり男性1436人、女性1380人を対象に足の太さを調査したところ、太ももの外周が60㎝未満の人は男女ともに12年以内に死亡したケースが多く、46㎝未満は更に死亡する確率が増えたという研究結果が出たわ。
これだとスリムジーンズを履くヘビメタ君は短命で、ダンスで鍛え上げられた立派な腿を持つビヨンセは長寿という事になるじゃないの!外見的には、確かにそんな気がしないでもないけれど・・・。
更に他の研究では、体のどの部位に脂肪が付くかで健康に影響するかも解明され始めたわ。これまではウエストの周囲と内臓脂肪の関係が指摘され続けてきたけれど、同様に太もものサイズもバロメーターになる可能性が出てきたので、安心して美脚を自慢している場合ではなくなってきたという訳よ。ちょっと安心、いや心配ね。
これで、美人薄命説はスタイルの良し悪しという点からも立証されたことになるわ・・・どうしましょう。しかしながら、美脚は女性の武器であり象徴でもあるわけで、その美しさを誇れるなら短命でも良いかしらと思ってしまう女心でありました。
pipopipotv at 00:00|Permalink│Comments(0)
2013年05月25日
ドリームガールズ日記 歌う女優魂編

今年日本公演の舞台が決まったけれど、2007年公開の映画版は後世に残る素晴らしさ!そして、その要であるサントラは何度聴いても飽きのこない完成度の高さよ。
映画と現実の世界が見事リンクした歌姫ジェニファー・ハドソン、ビヨンセの歌唱力業現力はずば抜けており、音楽的にも金字塔を打ち立てたと言っていいでしょうね。このサントラは1曲目から順に聴いていくと、いつの間にかラストまで通して聴いてしまうの。
大抵好きな曲以外は飛ばして聴くというのが常だけど、曲や歌の力で脳内で物語が自然と再生されていくからなのかもしれない。どの曲もドンドン主張してくるのに、それぞれの個性がしっかりと引き立て合っている・・・これも凄い事よね。
1曲目の「Move」は、3人の歌姫がこれから訪れるチャンスに向かい初々しく歌い上げるの。楽曲自体も昔のモータウン風で好きだけど、歌でここまで演じきれるというのはやはりお見事!面白いと思ったのは、ジェニファー演じるエフィがメンバー達と言い争うシーンで歌う「It's All Over」。彼女の発するセリフ自体にがテンポが有り、音に乗っても全く自然なので導入部分がとてもスムーズだし、各自の感情の変化がこの1曲に盛り込まれているの。
でもやはり忘れてはいけないのは、名曲「And I'm Telling You I'm not Going・・・」ね!この曲は自分の感情を優先してビジネスをおろそかにしてしまったエフィが孤立し、仲間にも恋人にも背を向けられてしまう…という絶望と孤独をその感情のままに歌い上げるというもの。個人的にこの曲は絶対歌ってみたい1曲よ!聴いているうちに自然と涙が溢れてきてしまうという魔性の作品なの。
自分の奥底で何かが大きく揺さぶられている・・・こんな事は初めてよ。
どの曲もテーマがはっきりしていて、イントロが始まった段階からその世界に引き込まれシーンが思い浮かんでくる。歌いながら途中セリフに切り替わる部分が多いけれど、これまたバッチリ決まっちゃうのが良い!ミュージカルの面白さというのはこういう事なのかと大いに納得させられたわ。
言葉というものは本来独特のリズムを持つものだから、背景に音を乗せても何をしても成立するものよね…それが音楽の起源でもある訳だし。
でも役を演じるだけでなく、その人物としての感情を歌に託すという事を見事やってのけた女優陣はやはり真の歌姫よね!いやぁ、本当に参りました。
映画を見ていなくても、サントラだけで十分楽しめるけれど、サントラを聴いたら絶対映像も見たくなるはずよ。特にミュージカル・アレルギーの方、この1作で一気に方向転換したくなるはずなので是非お試しあれ!
pipopipotv at 00:00|Permalink│Comments(2)
2013年04月27日
ビヨンセ日記2 絶妙な上目線新曲編

このアレンジがなかなかの秀逸でイントロからエンドまで楽曲が変化していくと言う手法。歌詞(主にラップ)の内容はRespct Me的な上目線で「私に憧れていたでしょ?それをいつまでも忘れないでね・・」だから私に頭を垂れなさい的な内容なのよね…何という自信たっぷりなビヨンセ!
ハーフタイムショウでも、その自信を裏付けるような気合いの入ったパフォーマンスで圧倒してくれたけど、このワールドツアーは本当に見物ね!QUEENビヨンセのパワーに脱帽だわ!
pipopipotv at 06:00|Permalink│Comments(0)
2013年02月19日
ビヨンセ日記1 気合い入魂編

いやぁ~昨年のマドンナのショーアップにも驚いたけど、今年のビヨンセは直球ど真ん中って感じだったわよね。マドンナと違って絶対的な生の歌唱力のビヨンセですから予想はしてたけど、軽く凌駕されてしまったわ。
オープニングのシルエットからどうよ!ってスタイルのウォーキング…そしてあの気合いの入った歌いっぷり。思うに、数日前の大統領イベントで口パクが事件並みに報道されて頭にきたビヨンセが「歌ってやるわよ!よくお聞き!」と言わんばかりの熱唱には驚いたわ!
よっぽど口パク報道がお冠だったようで、その事をインタビューで聞かれたら、その場で国家を歌ったビヨンセだから一気にハーフタイムショウで鬱憤を晴らしたって感じね。
振り付けも凄かったけど、お衣装も素晴らしい…このデザインに決定するまでに100着以上テストしたそうよ!。後日談としては動物愛護協会からクレームが付いたそうだけど、まぁ世の中には色んな人がいるしね。
このステージ後にワールドツアーの発表があって、実はそのプロモーションビデオがまた凄いのね。このパワフルな一連の流れで、チケットは売り出し10秒で完売したって言うからビックリ。
歌姫としての引退説も出てるけど、このままのビヨンセパワーで押し切って欲しいわ!
【ビヨンセ「Mrs. Carter Show World Tour」O2用PV】
pipopipotv at 12:00|Permalink│Comments(2)