ステディカム
2014年10月27日
シャイニング日記2 IKEA編

そんなすっかりお化け宣伝モードの中で、衝撃!!いや笑劇的な動画広告にビックリよ。それはあの北欧メーカーとして日本でも有名なIKEA…それが「IKEAハロウイン」としてリリースしたのが、あのキューブリックの名作「シャイニング」なのよ。
「シャイニング」で有名な一場面と言えば、ラストで斧でドアをたたき割るシーンがピックアップされるけど、マニアとして一番不気味なのがやはりあのシーン…そう、子供が三輪車に乗って無人のホテル内を走り回ってると・・出たぁ~双子のリリーズじゃなくて、双子の姉妹が突然現れる恐怖のカット。
「IKEAシャイニング」はそこをチョイス!…広いIKEAの店内を三輪車で爆走してると・・後は見てのお楽しみ…IKEAとしては、この映像で広い店内・深夜11時までの営業・ハロウィングッズも完璧です!!を見事に映像の中に盛り込んでるから凄いのよね。
IKEAは数年前から社員による店舗内でのドラマ仕立てな映像を制作していて、キャストも含めて全部手作り…数をこなしてるうちに腕前も上達していてプロモ顔負けよ…カメラはスティカム的なブレを吸収する機材も使ってるし、何気に画面の隅々まで凝った演出には拍手を送りたいわ!!
因みに、作品はIKEAシンガポール制作とのことで、オチも完璧よ…もし、キューブリックの「シャイニング」をまだ見てない方は必ず見るべし!!…フフ。
(オリジナル映像は既に無くなっていたので、本家「シャイニング」のカットがインサートされた編集版を)
pipopipotv at 00:00|Permalink│Comments(0)
2014年06月07日
シャイニング日記1 シンメトリーの恐怖編

改めて見てみると、人間の奥底に潜むどす黒い部分がじっくりと侵食していく様が見事に描かれ、これぞまさにキューブリック色!としか言い様のない"後ひく"素晴らしさ。
ストーリーは、冬の間閉鎖されるホテルに、ジャック・ニコルソン演じる小説家志望の父ジャックと母ウェンディ、息子のダニーが管理人としてやってくるの。そのホテルは過去に同じく管理人をしていた男が自分の家族を惨殺したという事件が起きていた・・・というものよ。
ほぼホテルの中のみのシーンで構成されているのだけれど、ジオメトリックな絨毯の柄、モダンさの中に鋭利さを感じる家具、一見暖かみがあるようで怖さを感じるエレベーター、もうひとつの世界の強烈な色遣いなど、細やかな色遣いと質感にただならぬ意志を感じさせられるわ。
例え物語を知らなくても冒頭の何でもないシーンから目が離せないし、見る側の恐怖心をあっという間に引きずり出してしまう・・・これぞホラーたるホラーと言うべきかしら。
この作品から開発されたばかりのステディカムが導入されたことで、画面に更なる緊張感が生まれたのも特筆すべき点のひとつね。息子ダニーが誰もいないホテル内をカートを乗り回し、角を曲がったところで過去に惨殺された双子の姉妹に遭遇するシーンは、歴代に残る不気味さ!このシーンが、幼いダニーの視点からスタートするのも本当に怖い。その後双子の惨殺シーンを目の当たりにさせられるのだけど、"人が殺されるというものはこういう状態なんだろうな"というリアリティに納得し、感動してしまったわ。
キューブリック自身が以前カメラマンとなったきっかけを考えても、彼の死の捉え方は半端ないものに違いない。双子に、エレベーターに、ドア、殺されてしまった料理長ディックの部屋の絵と、様々なシンメトリーが恐怖のシンボルとなって存在するのがとにかく素晴らしく、美すら感じるわ。
キャスティングについても、ジャック・ニコルソンの怪優ぶりをはじめ全員申し分ないけれど、母ウェンディを演じたシェリー・デュヴァルからは目を離せなかった。彼女のルックスがはまりすぎというのもあるけれど、最初は小説を書く夫に怯え、やがて夫に襲われ子供を守る強い母となるその推移が実に自然に病んでいて完璧。こんな状況なら誰でもおかしくなる、でも子供は守らねばという本能のみがフル活動している様が良い!
原作では霊的な存在と少年の超能力が前面に描かれているけれど、今作は人間の狂気や内面を色濃く出しつつ霊的な要素もうまく配合させていて、何度見ても飽きないわ。
当時原作者のS.キングが納得せず、様々な反論をしてきたそうだけど、これほどの作品を作られてしまっては何も言えないわよね。エンディングに関しても何パターンか存在するけれど、やはり霊たちと契約を結び、彼らの一員となったジャックがタキシード姿で微笑むラストが一番しっくりくるわ。
作品を作る上で、常に妥協を許さず、創意工夫を凝らすというのは当たり前の事だけれど、テーマをぶれさせないという事がどれほど大事なのか改めて思い知らされた1作ね。ただホラーを楽しむのではなく、己の中の恐怖を見出す・・・それこそが私達の「シャイニング」(霊感)なのかもしれないわ!
pipopipotv at 00:00|Permalink│Comments(2)
2013年04月11日
ステディカム日記2 ぶれない美学編
つい先日MoVIと言う画期的なデジタル3軸ジャイロスタビライザーが海の向こうで発表されたのをご存じでしょうか??…それはさておき、よく映画の中で走り回る被写体をぶれることなく追っかけていったり、レールがないのにスムーズに俳優と一緒に動いたりと映画の世界では革命的と言われてきたステディカム・ショット!
カメラマンにそば屋の出前みたいな装置をつけて揺れを吸収する撮影方法は独特の世界観を表現しますよね。その代表的なシーンを10分程度の短編にまとめたトリビュート映像「The Art of Steadicam」を見つけたのでご紹介!
一番有名なショットは何と言ってもキューブリックの「シャイニング」のラストで雪の迷路庭園の子供を追っかけ回すやつですよね。このぶれない美学がどうにも緊張感をかき立ててくれました。機材の進化を巧みに取り入れのも表現者としての才能ですよね。ご覧あれ!
カメラマンにそば屋の出前みたいな装置をつけて揺れを吸収する撮影方法は独特の世界観を表現しますよね。その代表的なシーンを10分程度の短編にまとめたトリビュート映像「The Art of Steadicam」を見つけたのでご紹介!
一番有名なショットは何と言ってもキューブリックの「シャイニング」のラストで雪の迷路庭園の子供を追っかけ回すやつですよね。このぶれない美学がどうにも緊張感をかき立ててくれました。機材の進化を巧みに取り入れのも表現者としての才能ですよね。ご覧あれ!
The Art of Steadicam from Refocused Media on Vimeo.
pipopipotv at 00:00|Permalink│Comments(0)
2012年08月06日
ステディカム日記1 人間補正編

何?何なのと聞くと「彼が背負ってるカメラのゆれを軽減するスティディカム…特に珍しい品物じゃないのだけど、これを日本人カメラマンが装着すると、いや~ご苦労様って言いたくなるくらいいかつくて、実際大変なんだよ」って。
詳しく聞いたら、日本人は元々背筋量が少なくて業務用のカメラを長年持つと腰をやられる人が多いとのこと。欧米系の方々は背筋がしっかりしてるので、このような重装備でも違和感なくハンドリングできてしまうらしいのね。そう言えば、よく映画のメイキングとかで映画用の重そうなカメラを一人でスティディ装備で走り回ってるシーンが出てくるわよね。
SONYのプロ用カメラ担当者の話では、「日本のカメラマンからはもっと軽くとか、もっと手に馴染むデザインとかの要望が多いのですけど、海外からは一切無いです・・」って事らしいのよ。そして、撮影に便利な特機は自分で作るってのがポリシーらしい…で、それを自分の売りにするとか。
最近はカメラの手ぶれ補正機能も進化してるけど、「背筋がしっかりしてると、人間スタビライザーが最初に付いてると思っていいね」て事らしい。そりゃーカメラをしっかりホールドできれば更にスティディカムも有効よね。
カメラもドンドン進化して今では珍しくなくなった一眼レフでの動画撮影…来月には出るBlackmagic Cinema Cameraっていうこれまたビックリのカメラと本当に誰でも映画レベルの画質で撮影ができるようになったけど、ハードルが下がれば下がるほど感性の壁は厚みを増すわよね…そしてこのようなテクニカルな知識も重要になってくるし…ある意味、淘汰の時代に入ったわね( ̄ー ̄)フフ
pipopipotv at 00:00|Permalink│Comments(0)