エイジ・オブ・ウルトロン
2015年07月12日
エイジ・オブ・ウルトロン日記3 ヒーロー達の暗黒面編

ですが本編は前回のスケールの大きな戦いの流れを汲みつつ各ヒーロー達の内面の奥深さが見事に描かれた心に残る1本となっていたので大満足よ。
登場するキャラクターすべてが愛を重んじているのは当然ながら、己の中に潜む弱い部分を向き合うというのが大きなテーマになっているの。
物語はロキの杖を使い人体実験をしているヒドラの残党をアベンジャーズが見つけ、杖を取り返すところから始まる。その実験で特殊能力を得た双子はアベンジャーズを襲い、バートンが負傷してしまうけれど一命を取り留めたわ。
目的を果たした一行はNYに戻り、スタークは杖の先に人工知能を見つけバナーと共にウルトロン計画をメンバーに内緒で進めてしまう…しかしこのウルトロンは自我に目覚めスタークの人工知能ジャービスを破壊し鉄の軍団を生みだし世界を破滅させようとするの。
双子のうちの1人であるワンダ…人の脳に入り込み苦悩やトラウマを見せる能力があり、この力でアベンジャーズのメンバーは己の弱点と対峙することになってしまう。ここで面白いと思うのは、ウルトロンはよくある勧善懲悪ストーリーに登場する悪の権化ではなく、ウルトロン自身が世界の出来事やアベンジャーズの情報を検索した結果、地球を救うためには人類を根絶させなくてはいけないという結論に達したからなのよ。
確かに人類の血塗られた闘いを見れば果たして真の平和が訪れるのか・・・と考えるのも当然かもしれない。そんなウルトロンは人工の肉体を手に入れアイアンマンの如く単純な表情をしているのだけれど、双子を説得したりナターシャに話を聞かせたりとその表情の豊かさが素晴らしく驚かされたわ。
更に今回の見所は祝宴パーティでの各自のオフショット…そしてバートンのプライベート、ナターシャの女性的な一面かしら。ナターシャは常に冷静沈着で完璧な女性だけど、敵を追跡中市民に注意を促す際「ピーピー」と口で警報を発したり、親友の妻が身籠もった子供が男子と知り「リトル・ナターシャじゃない、裏切り者」と言い放ち、生まれたばかりの映像を見ては「おデブね」と可愛く罵っていたのよ。
彼女は自分のその過酷な運命故に子供を持つことが許されず使命を全うするという重責を負っている…だからこそどこかドライに言い放つこのふたつのシーンには大納得だわ。自分もそうだけれど、仕事を優先させる女性にとって家庭や子供というのは範疇外なのよね。細やかな演出ではあるけれどそういう部分もきちんと描かれているというのは本当に感心したの。
他にも沢山語りたいことはあれどクリントが他のメンバーは特殊能力や武器で闘っているのに自分は弓矢で闘っているのだと自嘲気味にごちるシーンもなかなかよ。ヒーローとはいえ誰もが個々の人間であり、間違いや後悔に苛まれながらも自分の人生を歩んでいる。そんな彼らのふとした自然な一面や心の奥底にある暗黒面を垣間見れたことがファンとして嬉しい限りだわ。
個人的にはキャプテンの幸せを願わずにはいられない・・・最早母の気持ちかもしれないわね。どこを挙げても見所だらけのアベンジャーズ、ファンならずとも未体験の方は劇場へ!!マーベル作品を一から見直したくなりますよ!!
そうそう、ポスターは国内用のダサいのじゃなくて本国のIMAX用にデザインされたオフィシャルをお届けよ…フフ。
pipopipotv at 00:00|Permalink│Comments(0)
2015年04月17日
エイジ・オブ・ウルトロン日記2 間もなく公開編

ヒーロー達のスクリーンショットや予告編も色々出回っていますが、その最終版的な予告編をご紹介しましょう。
最終版を見る限り、要所要所でブラック・ウィドウがバレーボールで言うところのセッター的な役割でヒーロー達をカバーしてる部分が多く、台詞にもあるようにボスはブラック・ウィドウ的な構成になっているのが面白いですね。
そして新ヒーローは見てのお楽しみ的な感じで十二分にワクワクさせてる内容と言えるでしょう。
そしてウルトロンの容貌がどことなく哲学的なのがいい感じです。個人的にはハルクとブラック・ウィドウの関係が気になるとこでもありますが・・・。(日本公開は7/4と遅すぎる公開にD-JPのやる気の無さを感じますね・・・)
pipopipotv at 00:00|Permalink│Comments(0)
2014年11月03日
エイジ・オブ・ウルトロン日記1 ハルクもたじたじ編

本来であれば、米で放送中のTVドラマ「エージェンツ・オブ・シールド」の進行に合わせて発表予定だったとの事・・と言う事で早速ピックアップ。
今回の敵ウルトロンは、アンドロイドで姿がアイアンマン的ですが、ウルヴァリンの爪と同じ最強アダマンチウム合金制なので無敵らしいと言う設定。
初戦でアベンジャーズ軍団をボコボコにやっつけて、アダマンチウム合金の生成方法持つ博士の脳を同化して分身を作りウルトロン軍団vsアベンジャーズ軍団になりそうな気配ですね。
アベンジャーズ新規メンバーとしてスカーレット・ウィッチとクイックシルバーの2人が参戦…どんな必殺技を見せてくれるでしょうか!!そして予告編ではなぜか弱々しいハルクのカットが多く、ハルクバスターとガチで戦ってるハルクが印象的です。
今日は公式なポスターではなくて、グラフィック・デザイナーのマット・ブルックス氏によるクールなファンメイドポスターがとともかっこ良いのでこちらを掲載…オリジナルを超えた素晴らしさを感じます!!それにしてもマーベルの2016年から9作品リリース計画凄いですね楽しみです!!
pipopipotv at 00:00|Permalink│Comments(0)
2014年08月01日
サンディエゴ・コミコン日記1 ウルトロン編

米サンディエゴで先週4日間開催されたコミコン2014…大盛況だったらしいわ。
コミコン…正式にはコミック・コンベンションの略称だけど北米のそれは毎年規模を拡大しながら成長してるのよね。国内にも同様なイベントがあるけど、決定的に違うのが、国内は同人誌的取引として未だグレーゾーンのまま規模だけが大きくなってるので、未だ社会的に認知されてないのが現状。
一方、米のコミコンはライセンスなどがしっかり定義されエンタメビジネスの立派な一角をなしてるので、ビジネス関連のブースも実に熱い感じ(お仕事的にはNYのコミコンの方が色濃いかもですが・・)です。
マーベル他コミコンを積極的に活用する事も近年の傾向で、ここで初めてリリースされるポスターや情報(予告編等)も多く、制作関係者もこの4日間を年間スケジュールでも最優先する程。
新作の監督、俳優は勿論の事、旧作の関係者も日替わりで登場して場を盛り上げてくれます。例えば、質疑応答でカンバーバッチが「バッドマンしたいな・・」とか色々ジョークも交えながらファンを楽しませてくれるのも特徴です。
新作情報のリリースとしては、2015年公開予定の「アベンジャーズ:エイジ・オブ・ウルトロン」の全面ポスター(ダンテの煉獄みたい!)を一日づつ部分的に公開して、最終日に完全お披露目とかも面白いし、「第九地区」でブレイクしたニール・ブロムカンプ監督の新作「チャッピー」のバナー広告も秀逸で期待を膨らませてくれたりと、未来と過去をとても楽しく結びつけてるイベントでもあります。
特に感じたのが、webもそうなのですが過去の作家や関係者のリスペクトを丁寧にしている事…素晴らしいですよね。そして未来つなげる道筋をキチッと企画してること…国内ではここが完全に書けてる部分です。
会場でしか入手できない公式グッズもいっぱいあって、それはそれは大人から子供まで楽しめるサンディエゴコミコンですが、実は、まだ一度も行った事が無いので来年は行くという決意表明で!
【サンディエゴ・コミコン公式web】
http://www.comic-con.org
pipopipotv at 00:00|Permalink│Comments(0)