2017年02月04日
アンティカ・オステリア・デル・ポンテ日記 佇むアルフレッド編

お店の名は「橋のたもとに建つ古い旅館」という意味で、イタリアで2番目に三つ星を獲得…更に料理界のアカデミー賞と言われるファイブスターダイヤモンド賞を受賞という名店なの…環境、お料理、サービス・・・おもてなしも世界的に評価されているという事なのよ。
日本の店舗は最初で最後の支店と認定されているのでイタリアに訪れずともお料理を楽しめるのは嬉しいこと…丸ビル最上階という事で沢な眺望を活かしきった内装になっており、現地の貴族の館より取り揃えたというシック且つ重厚な調度品や家具も素敵でゆったりとディナーを楽しめたわ。
この日はパニエのついたシックなワンピースで伺ったのだけど、空間とマッチして我ながら良いセレクトだったと自負。お料理は華美さはなくと凝った作品が多く1つのお皿に一体何種類の素材が使われているのか?と思うほど贅沢なものばかりよ。
繊細な味わいのアミューズを頂いた後、イタリアのマンチーニ社のもちもち麺にウイキョウ、松の実、アンチョビを和え、鰯のコンフィとペコリーノチーズという豪華なキャスティング。これはお替わりを頂きたいくらいだったわ。
メインはこれまた大好物のアンコウがボルケッタで登場。最高級のお肉とお魚を同時に口に放り込めば、傍らにウズラ豆のクレーマ、これまた大好物のタルティーボをサワラクの胡椒が控えているの。
ひと皿ずつ味わいが奥深く、でも頂いた後は優しいゆったりとした感触が残るのが良い…しかしながら最も印象深いのはお料理と同じく、やはり”おもてなし”ね。ソムリエ兼副店である志村さんの接客の優美さには学ぶ事が多い。お食事を楽しむ為に不可欠な空間作り、接客・・・やはりアンティカは5つのダイヤモンドなのだと痛感したわ。
こちらのお店はミラノ本店の2万本のストックの中から約800種が直輸入されていてワインリストはかつて見たことがないほど分厚く重いの。これらを把握しチョイスするには並々ならぬ知識と経験が必要・・・恐るべし、アルフレッド・志村さん。
最後はメッセージ付きデザートとお茶でエンディング…シンプルだけど程よい甘さで締めくくられて満足よ。チョコレートで描かれた”PIPOKO”の文字が”PITOKO”になっていたのはご愛敬・・・一般的なネーミングではないからパティシエも悩んだことでしょう、ペロリ。
突出した個性というものは無くても、ほっとする温かみやゲストを迎える志の深さを存分に堪能出来たディナーだったわ。どちらかというと初デートよりもお互い時を重ねてから訪れる方がより楽しめる空気感・・・やはりアルフレッドの存在が大きいから!?かも。
pipopipotv at 00:00│Comments(0)│ごはんですよ!