2014年04月
2014年04月30日
CM日記 一期一会編

Twitterの海外の方がこれは面白いCMだと呟いてるのを発見…早速見てみると確かに才気あふれるCMだったので早速ご紹介よ。
作品は英国ニュース系メディアのThe Sunday TimesのCMで、その中のカルチャーコーナーをとてもコンパクトに案内してるものだげど、これが実に奇抜なアイディアなのよね
主人公はロダンのブロンズ像「考える人」から始まり背景と照明をリアルタイムに変えて、なんと「フォレストガンプ」の有名なワンシーンに、更に話題のTVドラマ「マッドマン」のオープニングシーンや「ET」へとシーンは変化し、〆は何の映画かなと思ったら意外な展開でダフト・パンクのアルバムジャケットに!
あ、このCMは映画コンテンツだけでなく音楽も含めたカルチャーなんだなときっちり表現してるのです。さしずめ、日本だったらタレントが出てきてワーギャーワーギャーのパターンが多い中、ワンカット長回しで見る側に印象付けるのは流石ですね。
元々、タレントに頼らない英米系のCMは本当の意味での企画力が勝負なので、その中でも際立つ作品があるとセンスの良さにビックリします。国内の大手代理店ももっと想像力・発想力豊かな表現手法を見せていただきたいものですね…特に近年は酷すぎますから。
2014年04月29日
感謝日記 「ありがとう」から始めよう!編

この夫婦円満の秘訣は「ありがとう」という言葉をお互い自然に使えているからだと気付いたわ。パートナーに愛情を示す…夫婦生活にとって最も大事な事であるけれど、時間が経つにつれ疎かになってきてしまうのよね。
専門家曰く、一般的な離婚の原因は「相手から認められていないと感じているから」だそう。多くの夫婦は子供や家計の問題から関係に亀裂が生じると考えがちだけど、相手に無視されたり軽視されたという感覚から生じる悲しみや怒り、それらを受け入れる心の準備が出来ていないというのが原因なのだとか。
この問題を解決すべく複数の調査が行われ、結果パートナーに感謝の意を表すことが最善策であると判明したわ。この方法は相手だけでなく自分も良い気分になり、お互いのストレスも解消されるというものよ。私の友人夫婦が穏やかなのも、やはりそれを実行しているからなのね。
配偶者のことを心から気にかけている事を示す最善の方法として挙げられたのは「喜びを共有する」こと。
どちらかに嬉しい事があった時、一緒に喜んだりお祝いをするというのが重要な行為なのだそうよ。苦しいときに支えるというのも大事だけれど、パートナーが何を必要としているのかを正確に理解していないと逆に傷つけてしまう恐れがあるわ。
そして気をつけなくてはいけないのが、パートナーに関する朗報を受けたときの自分の反応よ。相手が嬉しいニュースを告げたのに「今日の夕食は何?」と自分の主観で話をしたり、「昇進?じゃ仕事がきつくなるの?」と相手の意欲をそぐような発言をする…これではもうお終いね…どちらも専門的には「破壊的」な返答とされ、夫婦生活の改善には役に立たないという結果が出たわ。
結婚生活を長続きさせるには、まず「能動的・建設的」な返答を行うこと。これは相手に熱意を示し、思いやりのある聞き手になって質問もするの。相手の話に興味を持ち感動すれば自然と「ありがとう」という言葉が出てくるわよね。
パートナーに感謝すれば関係を続けたくなり、お互いの気持ちが好循環を生み出していくという訳なのよ。まずは相手に求めず、自分から始めてみる…それがやがて伝染し円満な家庭を築けるようになるはずよ。いつも愚痴ばかり言ってるそこの奥さん、まずは「ありがとう」から始めてみませんか?
2014年04月27日
ウインター・ソルジャー日記3 愛すべき、我らがキャップ!編

期待通り、いえ期待を遙かに上回るレベルの高さに、映画という枠を超越した"エンターテインメント"を体感させて頂いたわ。アクション、サスペンス、コメディ・・・全ての要素が絶妙の配分で確立されているので、ルービックキューブの如く完成させてはまた別の面を楽しむ事が出来るといった具合。
これまでのマーベル作品の中でも1,2を争う秀逸さ・・・しかしながら、毎回作品が公開される度に「参った!」と言わされ続けるのもファンとしては嬉しいものよね。
ストーリーは、「アベンジャーズ」の戦闘から2年後。国際平和維持組織"S.H.I.E.L.D"は新たなる防衛システムの開発に取り組んでいたの。キャプテン・アメリカとブラック・ウィドウは長官ニック・フューリーの傘下で共に活動し、彼からシールドが巨大空中母艦ヘリキャリアで世界を監視するという計画があるという事を告げられたわ。
キャップはこの計画に疑問を持ち始め、やがてフューリーは、メタルアームを持つ暗殺者"ウィンター・ソルジャー"に命を狙われ重傷に。真相を突きとめようとするキャップとブラック・ウィドウは"ウィンター・ソルジャー"だけでなくシールドからも追われ、孤立無援状態。
そんな彼らに手を差し伸べたのは、今回初登場の元空軍のエリート・ファルコンよ。彼は任務中に親友を失っており、キャップは自分も親友のバッキーを同じ状況で失っていることから、すぐに心を通わせたわ。誰も信用できない状態で、3人の戦士が巨大空中母艦の真の目的を阻止することが出来るのか?そして"ウィンター・ソルジャー"の正体とは?前作からの様々な要因が絡み合い、見ている側がうまく欺かれては納得する、という繰り返しよ。
キャップとかつての親友バッキー、そしてファルコンとの友情、更に長官フューリーと彼と共にシールドを確立させたピアーズとの友情という2本軸を中心に展開しているわ。それぞれが「世界を守る」という同じ目的を持ちながら、考え方の相違から少しずつ歪みが出来てしまった事で悲劇が生まれてしまったの。
見せ場は多々あるけれど、まずはストーリーを色濃く表現する上で必要な"自然且つテンポの良い"壮絶アクションね。更に、フューリー長官の乗車していた最新の戦闘マニュアル付き車両や武器の数々・・・これも近い将来開発されるのかも。

彼女はもう既に孫もおり、かなりの高齢でベットに臥していたわ。「長かった・・・」とキャップに告げるペギー、そんな彼女に「今でも君はベスト・ガールだよ」と告げるキャップを見て、こんな再会のシーンを組み入れた監督はヒューマン・ドラマとしてしっかり描きたかったいうことが良く分かるわ。
ペギーは前作でキャップを失う悲しみを味わい、今作で若い彼を前に今度は自分が先立つという悲しみを味わっている・・・2度の悲恋を味わうペギーを思うと、切なくなってしまう。今でもキャップの懐中時計にはペギーの写真が入っており、この最も美しく悲しい恋の物語は「キャプテン・アメリカ」のテーマと言って良いかも。
本編の冒頭部分で、ブラック・ウィドウがキャップに「統計科の誰々と付き合ったら?」とフランクな提案をするのだけど、キャップは「忙しいから」と断るの。しかし、後半ではそれを受け入れようとするそぶりを見せるのよね。それがペギーとの再会のフリに繋がっていたとは・・・誰が予想出来たかしら!?
公開前はウィドウとキャップのロマンスを匂わせたりして、実にお見事!これ以上語ると夜が明けてしまいそうなので、この辺で。あとは、ご覧になった皆さんが間違いなく楽しめる事を保証させて頂くわ。
世界を愛し、ペギーを愛し、友人を愛し、愛で満ちあふれた、世界で最も強く優しい男…キャプテン。「ウインター・ソルジャー」を鑑賞した後、自分が一体何を愛しているのか、愛するべきなのか考えずにはいられなくなる、ということも付け加えておくわね
2014年04月26日
サウンドトラック日記1 DUNE編

昔、映画評論家の故・水野晴夫氏が深夜のAM放送で長時間映画音楽を紹介していたのを子供心に覚えていて、とても心地良かった記憶があるのよ。そこで、上質なサウンドトラックをピックアップしてみようかなと。
この分野は個人的にそんなに詳しくはないので、過去自分が聞いて唸った作品を中心にご紹介を!
早速第一弾は「DUNE」のサウンドトラック…一般的に超大作な映画はオーケストレーションが中心になるけど、この作品の音楽担当はあのTOTOなんですね。時代的には一番旬だったと言われる「アフリカ」や「ロザーナ」が収録されてる「TOTO IV」の頃に制作されブライアン・イーノも参加してるよ。
このデビット・リンチ映画は当時は過小評価され、今は再評価されてるのですが、サウンドトラックも同様にあまり注目されなかった訳です。
アルバムは勿論オーケストレーションでアレンジされてはいますが、基本はTOTOそのもの…特にEndingテーマの「Take My Hand」などは今はなき名ドラマーだったジェフ・ボーカロの繊細な響を堪能できるのですよ。ジェフ・ボーカロはリズムだけでなく楽曲作りにも参加してるので彼のファンは必聴ものです。
まだ、この時代はアナログLP時代なので、収録楽曲は全17曲でも全体では42分と短めで、その分凝縮された編集がなされています。先の通りVocal無しのTOTOですからジェフ・ボーカロの存在感が強く一般的なオーケストラ楽曲の打楽器とは違い、リズムのニュアンスがとても丁寧に録音されてるのも聴き所。
SFですから生ストリングスでキリキリ締める音色にアナログシンセの微妙な不安定さの音だけでも十分な存在感があったり、同様に綺麗なストリングスとシンセベースの調和など今聞いてもまったく古くささを感じない作品なんですね。
そして9曲目の「予言のテーマ」は巨匠ブライアン・イーノが担当でガラッと世界観が変わって幻想的な楽曲に。テーマ曲でもある10曲目「DUNE」はまさにTOTO…ルカサーのギターが控えめながらもキタ━━━━って感じ。
そして、聴き所は17曲目エンディングテーマとなる「Take My Hand」ね…これは神楽曲…歌曲的なアレンジなんですがそれをリズムとピアノが絶妙に主旋を奏でて素晴らしい〆に仕上げて鳥肌ものなんですよ~。クレジットにはどこのスタジオ収録とか何もなので不明なんですが響からA&Mかアビーかってとこでしょうか。
近年NIGHTWISH他、欧州でジャンルとして完全に定着したメロディアスなシンフォニックロックの原点とも言えそうなフルオーケストラと電気系統楽器の融合がこの時代にあったと言う事ですね。
映画も素晴らしいですが、音楽も素晴らしかった「DUNE_砂の惑星」サウンドトラック…未体験の方は是非!
2014年04月25日
リリック日記1 活字という表現法編

近年欧州を中心に流行ってるアーティストの新譜プロモーションでLyric Videoなる手法があるのよ。
Lyric(リリック)つまり歌詞の事なのだけど、新譜リリース前の予算やスケジュールの都合で本格的なPVが間に合わない場合に歌詞をビジュアルアート的に表現してフルコーラス動画として発信するのね。
アドビのAEやAppleのMotion等を使って歌詞を動的に見せるのだけど、これが意外にも良い感じなのよ。なぜかというと、英語の勉強にもなるし、歌詞の表現から映像が浮かんでくるのよね。
これをいち早く取り入れPVとして価値を高めたのメジャーアーティストは記憶する限りではケイティペリーが最初かなとも思うけど、アートとしての歌詞表現は結構昔からあったはずよ。
以前は文字だけでも結構大変だったけど、今はPCの進化のおかげで簡単にTEXTを動的に表現出来るようになったから、本チャンPV監督への登竜門としてセンスを競い合えるコンテンツでもあるわね。
実はPIPOKOも2007年にAppleのMotionが出はじめた頃にこの手法で制作(未公開)した事があって、リリース考えたのだけどまだ当時は媒体環境の制限もあって露出しなかったのだけど、ちょっと早すぎたようね…フフ。
で、今回は最近作から先週アルバムがリリースされたばかりのDELAINの「Your Body Is A Battleground」と元NIGHTWISHの2代目歌姫Anette Olzonのきたてホヤホヤのアルバムから「Falling」の2作品をお届け…特にDELAINがかっこいいわ!
2014年04月24日
反ドレスコード日記 人は見かけによるもの?編

例えばファッションにしても、本人は好きなものを好きなように身につけているだけなのに、周りから見ればどこか"変わり者"に映る、なんてこともしばしば。
しかし最近ハーバード・ビジネス・スクールの調査で、「他人と異なるやり方を貫けば、存在感や影響力が高められる」という事が明らかになったの。
これは、なかなか興味深い事だわ。最初の調査では、店員や歩行者達にジムに行くような軽装で高級店に入る人を評価させ、その次にTPOに合った高級感溢れる服装で入る人を評価させたのよ。結果、歩行者達は、身なりのいい人の方が高級店で買い物をする経済力があると判断。
でも店員達の判断は全く逆だったの!高級店を良く知る人は軽装で十分であり、それ以上着飾る必要が無いほど自信があるとみなされたわ。又他の状況で実施された調査では、学生達がネクタイを締めきちんとヒゲを剃った教授よりもTシャツにヒゲを付けた教授を尊敬していたり、ビジネスのコンペでは、標準的なバックグラウンドよりも独自のバックグラウンドを使用した参加者の方が成功を収める確率が高い、など同様のパターンが判明したの。
しかし、単純に一風変わっているという事が良い訳では無いわ。ある人物が大物だと考えるにあたり、その人が積極的に人と異なる行動をとっていると理解することが大事なの。更に環境も大事な要因で、学生の前で教鞭を執っても自信ありげに高級店に入っても、そこにある程度馴染んでいるという事が前提よ。そうでなければ、行動が全てネガティブに捉えられてしまう。
やはり基本は自分自身…独自の考えを貫けば自ずと行動も変わり、終には外見も変わるという事なのだわ。例えジャージ姿であっても、自分を磨けば外見を上回る輝きに満ちあふれるのかも。では、深夜のスーパーにジャージでお買い物へ…。
2014年04月23日
たき川日記 贅を尽くした串たち編

元々串揚げは江戸時代に存在し、関東では"串揚げ"、関西では"串カツ"と呼ばれ、親しい仲間と片手に串、片手に酒を気軽に楽しむというのが始まりと言われているわ。
しかし「たき川」は、そういった串揚げの定義を覆してしまった…まず食材、器、サービス、全てが洗練されているの。これまでの訪れたお店も食材やサービスに関して上質と言えるけれど、こちらのお店が目指す域はかなり高いと確信。
勿論お値段も上質だけど、十分に納得させられるのよね。今回は最初から「浦霞」を冷やで頂き、先付の出汁の利いた上品な葱ぬたと色鮮やかな野菜からスタート。串はどれも頬張るのに丁度良いサイズで、ホタテの雲丹のせ、車海老と出だしから豪華に。衣は薄目だけれど、食材を包み込むのに実に適した分量で、メインを邪魔せずに程よいサクサク感とほっこり感を演出していたわ。
この衣の絶妙さは未体験・・・素晴らし過ぎる!
続いては、お豆腐に春らしい緑の木の芽味噌、あわびに肝ソースと大好きな組みあわせが登場よ。次にシンプルな新玉葱、タラの芽、さよりをお塩でサッパリと頂いたわ。更なる革新的な串では、さつまいもをブランデーシュガーで漬けたもの、トマトとカマンベールと生ハムを1本に纏めたものが印象深い。蓮根は海老真丈が綺麗に挟まれていて断面も美しく、ラストに頂いたドライマンゴーの蜜煮は、デザート串として斬新、串揚げのジャンルを超えたわ。
追加でお願いしたのは、以前他店で絶賛した"子持ち昆布”…こちらも他店に劣らぬお見事さよ。どの串も創意工夫の賜であり、洗練され尽くしているの。素材の旨みがギュッと凝縮されているので、お塩で頂くだけでも十分だったわ。串を十分に堪能した後は、茶飯と赤だしのお食事…お替わりしたいほどのサッパリとした美味しさにお腹は程よく満腹に
極めつけは、デザートね!可愛らしい器に最中の皮、自家製餡、金平糖が並んでいてたわ。最中に程よい甘さの餡をのせて口の中に入れた後は、甘い金平糖でお口直し。
串揚げは、揚げ物だけに常に満腹感を感じていたけれど、程よくお腹が膨れる具合というのが、これほど心地良いものかと感心したわ。後味を楽しむ、というのも「たき川」のおもてなしのひとつなのかも・・・ふとそう気付いた春の宵、ほろ酔い気分で帰る道すがらでありました。
2014年04月22日
先延ばし日記 悪癖と言わないで・・・!編

やらなくてはいけない事を、つい先延ばしにしてしまう・・・自分自身しょっちゅうある事なのだけれど、困難と判断したり苦手意識が働いてしまったりすると後回しにしてしまうのよね。
それまで時間はたっぷりあるのに、何か他の事をして気を紛らわしたり好きなものに意識を向けてしまい、締め切りギリギリで苦しむという有様…研究者はこの習慣を「快感を味わうための妥協」と呼んでいるんですって。
更に心理学者や時間管理のコンサルタントは、先延ばしをする人は不快感を避けようと努力を怠るので、自身の感情を生産的な方法で制御するべきだと指導しているそう。
まず不愉快な思いを避けたいという気分を強みに変えるべく、「物事を始めるための条件を低く設定し、とにかく始める」と助言したの…もし作業に不安に感じているとしたら、簡単な事から取り組めば自信を持って進めて行くことが出来るものね。
次に彼らが勧めるのは「時間旅行」…やるべき事をやり遂げた後の気持ちよさや、やり遂げられなかったときの悔しさを感じるというものよ。しかしながら「何故自分はやるべき事が出来ないのか」と自己批判してしまうと逆効果なので、この場合、気分転換として「自分を許す」事も必要なんですって。
例えば、新しい家に引越して段ボールが山積みなのに、開ける気がしないとするわね。そこで段ボールを開けない自分を責めるのではなく許し「まず1時間、テレビの取り付けだけかかろう」と目標を定めるの。そして、その報酬としてテレビを見るという手順を踏めば次に進みやすいわ。
人間は感情の生き物・・・コントロールさえ出来ればなんでも出来る!と言っても過言ではないかも。まずは老後の自分が猫を膝に悠々自適に暮らす姿を思い浮かべ、片っ端からお仕事、お仕事!…やっぱり、最近話題になったジャン=クロード・ヴァンダムのCMみたいに腕組み開脚で先を見通さないとダメよね…フフ。
2014年04月20日
スーパーサイズ・ミー日記 命をかけたドキュメンタリー編

公開後もファストフード界に波紋を投じ続けている北米映画作品で…肥満症に悩む若い女性が、"肥満の原因はハンバーガーである"と訴訟を起こしたニュースをきっかけに、モーガン・スパーロック監督自身がファストフードを1日3食を1ヶ月摂り続け、その結果人間の体にどんな影響を及ぼすのか検証したドキュメンタリーなの。
とにかくその発想力と根性には恐れ入った!のひと言ね…今でもファストフードと肥満という問題は切実であり、最悪命に関わるもの・・・だからこそ軽視出来ないわ。実験開始当時、監督は健康体でバランスの良いスタイルであり、内科医、胃腸科医、心臓専門医、栄養士の診断では「完璧」な状態だったの。糖尿の気もなく、血中塩分濃度、腎機能、肝機能も問題ないというパーフェクトぶりよ。
実験のルールは…30日間1日3食マクドナルド店に限定し全メニューを制覇、店内に存在するもののみオーダー、スーパーサイズを勧められたら断らず、残さず食するという過酷なもの…1日、2日はいいものの、3日目には胃腸の調子が悪くなり、栄養士からカロリーの摂取過多を注意されたわ。
5日目あたりから体重が5%増加し、9日目には気分が悪く、体は平気でも精神的に滅入ってくるという症状に陥ったの。12日目には体重が7.7キロ増加、コレステロールが大幅に上昇して肝臓に異常をきたし始めたわ。更に21日目には、頭痛、動悸が酷くて夜中目が覚めるという有様になり、診断。
医師は尿酸値の上昇、高尿酸血症、痛風、肝臓の機能低下、更に腎臓結石と、アルコール中毒患者と同様の症状が出ていることに衝撃を受け、ドクターストップを勧告したの。ハンバーガーとポテトとサイダーで体がここまで破壊されるとは…こうしたデータは医療界にも大きく貢献したと言えるわね。監督はラストまで倒れること無く実験を続ける事が出来たのだけれど、これはパートナーである野菜料理家の彼女の功績が大きいわ
これまで彼は彼女の野菜料理をずっと食べ続けていたから、こんな過酷な肉と油ワールドを生き残ることが出来たのよ!実験終了後は1年かけて元の状態に戻すことに成功したのだけど、たった1ヶ月の無茶を取り戻すのに1年・・・長くは感じるけれど、彼女の力があったからこそこれだけ早く戻せたのでしょうね。
しかしながら、恐るべきファストフード・・・吐き出させてしてしまうほど体に拒絶させながら更なる悪影響を与え、それ以降は食べずにはいられないという「中毒」をもたらしていたとは!たまに無性にファストフードを食べたいと思うのは、この「中毒性」がもたらしたものだと知り、恐ろしくなったわ。
本編では他にも学校給食や弁護士などにも、食生活が人間の体にどれほど影響を与えるか取材し検証しているの。食材界も談合の世界…それも垣間見る事が出来るたのは貴重だわ。スパーロック監督の信念と行動はアメリカに留まらず、世界中の子供達や悩めるおデブさん達に警鐘を鳴らし、人々の意識を変えたという功績でも讃えるべきだわ。しかしながら、パートナーの愛・・・それに勝る健康は無いかもね!
2014年04月19日
ストレンジ・ラブ日記4 鏡よ鏡よ・・編

それがこの鏡!…来年の新しいタワーへお引っ越しに向け、以前から欲しかったアール・デコの鏡なのだけれど、引越までお店に置いておけると聞き、迷わず購入。
サイズが結構大きくて玄関の壁に取り付ける予定なのよ。物は1960年代でアール・デコが復権再評価され始めるちょっと前の作品ね。
デザイン的には2本の支柱が神々を支えてる感じなので、デコと言うよりはビクトリア的な印象が強いわ。何とも派手なこの逸品は木脇にレジン(樹脂)で造作された物で、当時はこれに金箔塗装などでゴージャスに彩られた作品が多くまばゆかったでしょうね。
50年以上経過したこの鏡は、最初ストレンジ・ラブで見た時に一目惚れした物なの。その頃はまだ新しいお家が決まっていなかったので、"決まったら買い!"を誓い、それまでは売れるなよ~と念じてたのよ。
そして、この鏡の前に2体のあるスタチュー(彫像)を設置する予定!…そのスタチューのうち1体は既にオークションで入手したけれど、もう1体がなかなか出回ってなくて入手が困難・・・でも絶対に家に来るって念を送っているので、手に入れたらまたお知らせするわね。それまでは内緒よ…フフ。
で、来年無事にお引越しが完了したら、これらがドーンと皆さまをお出迎えしますので、くれぐれも逃げないでね(*_*;;;;)
2014年04月18日
指の長さで宿命判断日記 あなたは男脳?女脳?編

自分は果たしてどちらの性別を持ちあわせているのか…そんな"男脳"と"女脳"を見分ける方法があるそうよ。なんとそれは、「指の長さ」!
まずは、右手の薬指と人差し指に注目してみて。薬指が人差し指より長ければ、ズバリ"男脳"よ。身体的な性別に関わらず男性的なものの考えをする特徴があり、積極的で人に流されない理系タイプ、ただ拒食症や風邪にかかりやすいそう。
逆に人差し指が長い人は"女脳"で、言語能力が高く感情的な文系タイプ、過食症やアレルギーなどにかかりやすいのだとか。更にどちらも同じくらいの長さなら、男性の場合同性愛者になりやすいの!男脳、女脳どちらの感性も持ちあわせており、感情を出さず個性的な考えを持ち、好き嫌いがはっきりしているそうよ。
よくよく見てみると、自分は同じくらいの長さ・・・当たっているけれど、感情は出しすぎるくらい出してしまうかも。
しかし何故指の長さで、こんな事がわかるのかしら?指の長さの違いは、胎児の時に浴びたテストステロンという男性ホルモンと、エストロゲンという女性ホルモンの量で決まるんですって。これは胎児の体つきだけでなく脳にも影響を与えるそう。
さて、女性の皆さん、男性の指に注目してみましょう。薬指の長い男性は、身体的にも男性らしい特徴が現れている為イケメンが多く、更に長い人ほどお金持ちになりやすいらしいわ!
研究から、薬指の長いトレーダーの年俸は、その逆の人に比べて11倍も多かったのだとか…お付き合いを決めかねているのでしたら、まず薬指をチェックしてはいかがかしら?あくまでこれはひとつの説ではあるけれど、真実か否かは皆さん自身でご確認を。
pipopipotv at 00:00|Permalink│Comments(0)
2014年04月17日
マイケル・シェンカー日記1 神が舞い降りた!!編

年代によって好きなアルバムが異なると思うけどFirst ContactはUFO時代の「Lights Out」…特にタイトル曲「Lights Out」はそらみみで『泣いちゃう、泣いちゃうぜロンドン』と聴こえて思い出深いわ~。
文献によれば、当時、英語が苦手なマイケルがUFOのVocalフィルモッグにいじめられ悶々と楽曲作りしてて、それが哀愁漂うギターメロを生み出したなんて読んだ事があるけど、コミュニケーションがメンバー間でとれない事が美しいメロを生み出すなんて・・何て逆境に強いのかしら。
世代的にはマイケル初参加のUFO「現象」が素晴らしい!ってよく耳にするわ…有名な「Rock Bottom」が収録されているアルバムね。楽曲も素晴らしいけど、ジャケットに驚いたわ! その質感と存在感は完璧よ。その後のアルバムジャケットもデザイン集団"ヒプノシス"だけど一度見たら忘れないインパクトに脱帽!
そして、我が道を行くを志したMSGの1st…何が大受けかって、当時の日本版の帯びたたきのコピー文句は最強よ…「神(帰ってきたフライング・アロウ)」…以降、神シリーズが続くけど最高のコピーだわね。できれ『帰ってきたフライング・アロウ』じゃなくて『フライング・野郎』だったら大爆かも・・くくっ…この時のドラムはGary Moore初ソロと同じサイモン・フィリップスだったのね。マイケルのエッセンスが凝縮された名盤だわ。
最近のマイケルの状況はあまり詳しくないけど、UFOに戻ったり、日本好きなのでよく来日したりと充実した晩年のご様子…叙情派スーパーギタリストとして語り継ぎたい1人よね。
2014年04月16日
音楽実験日記 動物はヘビーメタルがお好き??編

ある研究チームが、キヌザルの一種であるタマリンに対して実験を行ったの。全く音楽を聴いたことのないタマリン14匹にモーツァルトを聴かせると彼らは全く反応を示さず、鳴き声に近い音の高さやテンポで作った曲を聴かせると動揺し始めたそうよ。
その後チームは5分ずつ「Nine Inch Nails」や「Tool」といったロック系アーティストを流すとタマリン達は無反応。しかし奇妙な事に「メタリカ」の『Of Wolf and Man』を聴かせてみたら、行動が落ち着いたのよ!やはりあの重低音が、ジェームスの素晴らしいボーカルが心に響くのか・・という事ではなく、猿のコミュニケーションには、人間の音声パターンに見られる音楽的な特徴と似た要素があるからだそうよ。
鳴き声に近い曲に対しては行動が活発になり排尿などの神経質な行動を取ったのに対し「メタリカ」ではリラックスして社会性が増したという事は、彼らの曲は猿のコミュニケーションにも通用するという事なのかしら・・ううむ。
この結果を受けて、今まで飼育されている動物の為に音楽を聴かせていた人達は、動物自身が静寂を好むけれどその種に合わせた音楽を作れば効果があるのでは、と考え始めたの。ある研究者は飼育された野生動物の為に曲を作り始めているそうよ。これで少しでもリラックスしてくれれば良いわね。
既に猫専用の曲を販売する会社も設立されていて、猫のゴロゴロ音から作られた音楽などがあるらしいわ。そういえば、うちの猫達は大音量でプログレをプレイしていても全く動じないのよ…でも生声でボイトレを始めると一緒になって鳴き出すのよね・・。
2014年04月15日
ノア日記2 箱船無事出航編

蓋を開けてみると予想外!?の興行成績で北米でも3/28公開…3562館で週末45億円を記録し見事にBoxofficeNo.1に。海外を含めると100億円に達する大ヒットです。
日本では6/13から公開で、まだ試写も始まってないのですが、これは楽しみな1本となりました。
物語は(プレスリリースから抜粋)…ある夜、ノアは眠りの中で恐るべき光景を見る。それは、堕落した人間を滅ぼすために、すべてを地上から消し去り、新たな世界を創るという神のお告げだった。大洪水が来ると知ったノアは家族と共に、罪のない動物たちを守る巨大な箱舟を作り始める。
やがてノアの父を殺した宿敵がノアの計画を知り、舟を奪おうとする。壮絶な戦いのなか、遂に大洪水が始まり、ノアの家族と動物たちを乗せた箱舟だけが流されていく。閉ざされた箱舟の中で、ノアは神に託された驚くべき使命を打ち明ける。箱舟に乗ったノアの家族の未来とは?人類が犯した罪とは?そして世界を新たに創造するという途方もない約束の結末とは──?…との事。
アロノフスキーによる解釈が完成前試写の段階で賛否両論だったようで、否を押しきっての公開が大成功で個人的には嬉しい限りです…そして、このポスターはラトビア共和国でのプレミアの為に同国の映画マニアによるオリジナルオルタナティブポスター・・なんともクールな作品ではないですか!
早く試写見たいなぁ〜(^_^)
【公式web】
http://www.noah-movie.jp/
2014年04月13日
ストレンジ・ラブ日記3 生きもの、粋もの…!編

こちらのお店はこのブログで何度もご紹介させて頂いてるけれど、いわゆる一般的なアイテムは皆無、と言って良いほどのキワモノ揃いなの。一歩足を踏み入れれば、そこはヨーロッパの古い裏通りのような妖しさと美しさ…そしてシニカルさが混在する素敵空間よ!
ここに息づくアイテム達は自分の主人が訪れるのをじっと待っている、といった風情だわ。さてさて、今回呼ばれたのは2品。1つ目は鹿のネックレスよ。
大胆な鹿の頭部の剥製を中心にサイドにゴシックなデザインを施したチョーカータイプで、大振りながらシックな作品だわ。鹿がブラックでサイドが銀という色合いが重厚感を出し、どんなお洋服とも相性が良いの。「ストレンジ・ラブ」で頂いたアクセサリーの中では色合い的に地味な印象を受けるけれど、身長が低い自分にとっては絶妙なサイズで嬉しい。
続いては、前回からのトカゲ、蜘蛛の兄弟に続く第3弾の「大蜘蛛」!
この作品はずっと家に連れ帰ろうか悩んでいたのだけれど、なかなかタイミングが合わなかったのよ。しかし今回、遂に連れ帰る事に成功したわ。
トカゲは赤、蜘蛛兄弟はゴールドだったけれど、この子は深いブルーで、その妖しい美しさが際立っているの。サイズはかなり大きくて、チェーンの長さを長目にしてしまうと重心が下に来て自分の体とのバランスがおかしくなってしまうので、やや上の位置に装着。
そして白人の肌の白さならこのブルーが映えるけれど、悲しいかな黄色人種ではこの美しい色がくすんでしまうので、小さめの赤のクロスネックレスを重ねづけして視点を散らすことにしたわ。こうすればバランスが取れるので、合わせるお洋服によっても少しずつ調整が必要ね。
しかしながらこの存在感…蜘蛛親分が胸元に登場したら、どんなお洋服も霞んでしまう…下手すれば自分自身さえも。
毎回思う事だけれど、ストレンジ・ラブのアクセサリーは生きものなので、常にコミュニケーションをとらないとアンバランスなコーディネートになってしまうのよ。さ、粋な生きものたちを纏うために、まずはボディ作りとお肌のお手入れから、だわね。
それと、同時購入した大物はまた後日ご紹介よ…フフ。
【ストレンジ・ラブ公式】
http://strangelove.co.jp
2014年04月12日
ルーシー日記1 久々リュック・ベッソン世界編

1994年の「レオン」は衝撃的な作品でしたよね…リュック・ベッソンを知ったのもこの時でした…その後は「フィフス・エレメント」や「ジャンヌ・ダルク」で独自のSF感や歴史観で魅了し、監督業からプロデュース業へ軸足を移し、よりエンターテイメントな作品を提供してきたリュック・ベッソン。
そんな彼が久々にSF的要素満載のアクション映画を監督したのよ…それが「ルーシー」
主役はブラック・ウィドウで一躍グローバルに有名になったスカーレット・ヨハンソン…物語は強制的に薬の運び屋として利用…手術でお腹の中に薬物を仕込まれ運ばされるのですが、運ばれた先で手下のケリで薬物の入った袋が体内で破損…直接摂取された薬物により彼女は超能力を身につけてしまうのです。
その能力たるや、電波の盗視から瞬間即知力にマインドコントロール、更には痛みや苦悩も感じない完全なサイキック戦士に変貌してしまうのですね。
そのビジュアル表現が予告編を見る限りリュック・ベッソン全盛期を思わせるキレ味のある映像で期待が膨らみます。北米公開は8月…久々のリュック・ベッソン世界に浸りたいですね!
2014年04月11日
スタートレック日記14 オルタナアートTNG編

TNGは映画として4作品制作され、その後は現行の映画2作品へと引き継がれてるのだけど、古くからのファンはやはりパトリック・スチュワート演じるピカード艦長がお好きな方が多いわ。
映画第一作目の「Generations」はキャプテンカークとの引き継ぎ的な作品で時系列な時を越えて二人のキャプテンが共演する作品ね…よく、あなたはカーク派?ピカード派?みたいな場面が色んなドラマの中で引用されるけど絶対にピカードでしょ!
そして、二作目となる「First Contact」…シリーズ最大の敵ボーグが主人公ね…特にこの作品では集合体なのに親玉的なボーグクイーンの登場で大盛り上がりな訳ですが、ロキュータスとの恋話かとおもわせてデータが絡んでくるあたり流石ね。
因みに先週は、バルカン星人とのファーストコンタクト記念日だったのですよ…フフ。
三作目「インサレクション」はこれが結構な問題作で、ポスターを見てもお分かりのように、テーマのとらえどこがないのよね…オルタナティブ系のポスターでは作家が作品の抽象化をするのですが流石にお困りの感じが伝わってきますね…そのお困り感が表現されてるからGoodと言う事に致しましょう。
最後は「ネメシス」…「バッドマン:The Dark Knight Rise」でベインを演じたトム・ハーディがもう一人のピカードを演じてた事で話題になった作品で、ついにあのデータが・・的な展開でTNGシリーズを締めくくったわね。
ポスターは全て縦長で掛け軸的な物語のデザインとでも言いましょうか…好はやはり二作目のボーグクイーンでこれは自宅用に欲しいわね!
過去の映像コンテンツをオルタナティブ化するのはしばらく流行るでしょうし、ビジネスとしても新人アーティストのA&Rにもなるし、権利をもつスタジオ側も積極的にオープンにする事でフィードバック効果も得られる事でAll Good Thingsですな!
2014年04月10日
センチメンタル日記 詩人は深夜に生まれる!?編

そういえば携帯電話が出始めの頃、自作自演のバラードを聴かせてもらったこともあったわ。残念ながら自分自身歌い手なので、正直鬱陶しいと思ってしまったのよね・・・ほほほ。
今はメールやTwitterなどで自分の気持ちを吐露する機会も増えたけれど、何故人間は深夜にセンチメンタルになるのかしら?ある精神科医によると、人間の脳は夜になると交感神経から副交感神経に切り替わりリラックス状態に移行、その為理性的な判断が鈍くなり感傷的になりやすくなるからなのだそう…昼間は身体的、精神的な疲れが溜まってしまうので、夜間は自然に理性がオフになっていくという仕組みらしいわ。
なるほど、これでバランスを取っているのね。しかしながら、理性をなくしている状態で紡いだ言葉や作品を他人に伝えたいと思うのかしら?…これも実に興味深い事なのだけど、夜更かししている人は「眠るのがもったいない」「昼間出来なかったことをやろう」といった、潜在的な反抗心を持ちあわせているからなんですって。
それ故に自分の感情を人に押しつけたい、理解して欲しい、と強く思ってしまうそうなの。
自分も以前は深夜に台本を書いたり曲を作ったりしていたけれど、最近は仕事を持続させるために健康第一!という姿勢が・・・そのせいか、これまで表現していたディープな世界を描けていない気がするわ。きっとジョブズも夜な夜なThink Diffrerentを考えていたかも・・。お肌の為にも夜更かしは良くないけれど、今一度ものづくりの為に夜型になるべきかしら・・・グーグー・・・ハッ、もう朝!?
2014年04月09日
トム・ジョーンズ日記 衰え知らずのパワー編

今日はJONES父さんについて語らせて頂くわね。
実は彼の事を知ったのはここ10年くらい…御年73歳の大ベテランシンガーなのだけど、このパワーは一体何処からきてるのだろうか?…何を食べたらこんなに元気なのだろうか?…ボーカリストとして凄く気になるわ!!
初めて耳にしたのは往年の大ヒット曲「恋はメキメキ」…あまりの格好良さにノックアウトされ、バーライブでたまに歌う事もあるくらいだったの。
最近、彼の若かりし頃のカバーアルバムを聴いてるのだけど、いやあ凄い!!…どんな曲を歌っても「TOM」なんだもん…当たり前の事なんだけど、その説得力はすべてを超越してるといっていいかも。
若い頃は声に太さやパワフルさが勿論あるけど、年を経た後の方が艶が合ってよりパワフルに聴こえるから不思議!!…体力作りやトレーニングはきっと想像を超える凄まじいものなのかもしれないわ。
でもきっとミスター・パワフルはこう言うかもね…「いつも素敵な女性と恋をしてるからさ・・」というか言って欲しい!!(願望)
女性もそうだけど、男性も年を追うごとにセクシーになっていく人と風化していく人に別れる気がするのよね。特にエンターテインメントを生業とする人は前者でいたいと思うもの…目指せ!ダブル・TOM!!!!
2014年04月08日
仮想世界日記 なりきる事で強くなれ!!編

例えば、スーパーヒーローを演じるとより良い行動を取り、悪役を演じると卑劣な態度を取るようになるそうよ。
この研究は、仮想環境でどんなキャラクターを演じたかで現実世界での行動にどう影響が出るか調査したもので、人々は現実の世界では演じられない、もしくは演じたくないキャラクターを演じることによって別人格を作り出すことが可能だとわかったわ。
RPGで別人格を作り出した人達は、知らない隣人に対して容易に報酬や罰を与えたりすることが出来るようになっていたというから、なんだかぞっとするわね。研究者達は194人の大学生を集め、スーパーマン、ヴォルモート卿(ハリー・ポッター悪役)、ただの丸という3つのアバターを用意し、無作為に割り当てゲームをさせたの。学生達は各自が割り当てられたアバターで、5分間敵と戦い、ゲーム終了後、目隠しをして味覚テストを受けたわ。このテストが実にユニークで、チョコレート味と唐辛子味の飲みものを味見させ、そのどちらか一方を隣にいる参加者に渡すというものよ。
渡された飲みものは全部飲みきらないといけないというルールの上実験は行われたのだけど、結果、スーパーマン役の人はヴォルモート卿役のほぼ2倍の確率でチョコレート味を渡していたそう!ヴォルモート卿は唐辛子で苦しむ仲間の顔を見て楽しんでいたのだとか・・・。
意外なことに、被験者の殆どは自分の行動が割り当てられたアバターから影響は受けていないと主張。つまり、意識はせずに別人格になりきっているという事なのよ・・・ひえ~。確かにあるコスプレイヤーは、普段は大人しくて殆ど話せないほどなのに、強靱な戦士のキャラクターのコスプレをした途端、その役柄になりきって大胆に振る舞い大きな声で話していたわ。
本質は変わらずとも、なりきるという行為が行動を変えていく過程を目の当たりにしたことがあるので、今回の研究には大きく納得ね。研究者は「人間がバーチャルな仮面を被ると強力な模倣効果が起きるので、消費行動や精神医療などの領域でももっと認識されるべき」だと語っており、この点においても大きく納得よ。
自信が持てず内向的、人見知り・・・そんな悩みを抱えている人達にとっては効果的かもしれないわね。さて、私も宇宙の帝王・カーンになりきって上目線でプレゼンしようかしら!