2012年02月
2012年02月29日
サッカーパンチ日記(前編) 邦題タイトルに偽りあり!編

公開前内容の一切を明かさず、本編の予告映像がアップされたのだけど、その重厚な映像と世界観に一体どういうストーリーなのかドキドキさせられたの。実際は想像通り、いやそれ以上の興奮をスナイダー監督を与えてくれたわ!物語は財産目当ての義父に母を殺された少女が、妹を守ろうと義父に発砲。怒り狂った義父は少女を精神病院に入れ、ロボトミー手術を受けさせようと目論むの。しかしその病院は名ばかりで、裏では少女達を食い物にした娼館・・・厳重な監禁によりそこから生きて出られた者は誰もいないという恐ろしい館だったのよ。
病院は夜になると「Moulin Rouge」のようなショウが開催され、地元の権力者や金持ち達が少女達を目当てにやってくるの。少女はここで「ベビードール」と名付けられ雑用をこなす日々を送っていたわ。ある日、ショウのプロデューサーであるマダム・ゴルスキーにダンスをしてみろと言われ、渋々踊ることに。ダンスをしている間、ベビードールは無敵の刀を持ち、仲間の少女達を率いるリーダーであり、どんな危険な戦闘にも果敢に挑んでいく戦士になるの。
ここでいう現実の世界では、人の心を奪うほどの見事なダンスを踊るベビー・・・しかしもうひとつの世界では向かうところ敵無しのパワーで様々な敵と戦い続けている。ベビーのダンスの素晴らしさと、自由への強い決意に打たれた少女4人は、やがて彼女と共に病院を脱出する決意をするの。そこから5人の戦士の戦いが始まったわ!彼女達が戦うステージは4つ。北斗の拳を思わせる大きな寺院でのサムライ・ロボットとの居合い、巨大なドラゴンが眠る城での母ドラゴンとの戦い、ドイツ軍を思わせる兵士の亡霊達との空中戦、そして暴走するアンドロイド達の爆弾の阻止・・・すべて賢者と呼ばれる男性の導きがあり、どこかしらゲーム的な雰囲気があるけれど、それぞれの戦場にきちんとした背景と物語が作られているのよ。
セーラー服をアレンジしたベビードールの戦闘服や、少女達の軍服をモチーフにしたボディスーツを一見しただけでアニメ的だと指摘する批評にはうんざりだけど、ベビードールが過ごす辛い現実世界、そしてダンスする間だけ存在する空想世界、どちらが本当の現実なのかは本編を見終わってからの各々の解釈によると思うわ。(後編に続く)
2012年02月28日
2012年02月27日
世界に二店舗日記 一個¥1.000編

何と110年以上も直系で受け継がれてるショコラで今は四代目のエドワード・イルサンジェーが当主なのよ。
もちろん作品はすべて職人さんたちの手作りで完成までに五日以上かかるのですって。だから一日に生産できるのは300個が限界だそうよ。とまぁ~予備知識もバッチリでお店に行ってみたらお目当ての初代から変わらないレシピで作られてる一個¥1.000のカフェバールが売り切れてたのよね。ケースには他の種類も殆どなくて開店休業状態ってとこかしら。
ですので、お客さんもいなかったから店主とゆっくりお話をさせていただいて、インテリアを堪能いたしましたのよ。デザインは赤と黒が基調で印象敵だったのが、チョコの型を額にあしらった鏡・・なんと美しいこと!聞いたら世界大戦の時でドイツの占領下になった時でさえ、そこを動かず店を続けたそうよ!何かその意気込みが伝わってくる内装だったわ!
今回は残念ながら一個も食べることができなかったけど、後日あらためて行くわね!そうそう、このイルサンジェーのお隣はあのマルコリーニなんだけど、この通りはショコラ通りと名前を改名するといいかもね・・フフ。
2012年02月26日
ついに上陸日記 見た目が怖い編

この挙行にはアメリカ人もビックリって感じだったのが、ついに日本でも限定販売されてたのよ。出るとは聞いてたけど2/2から販売されてるとは知らなかったの。
で、興味本位に早速購入・・何せ肉に肉ですからさぞかしこってりむっちりなお味かと思ってたら意外にあっさり・・と言っても想像上の味覚がveryこってりだったので、そう感じたのかも。
ただ、持った時の重量はインパクト大だったわ!
中身はチーズにベーコンにマヨって層になっててそれをフィレが挟み込んでる・・何しろ見た目が溶け出した怪獣みたいでワイルド感満載・・きっとこれを開発した人は絶対にC級ホラームービーのファンと察したわ!
まぁ一度食べたらいいかなって言うエンタ的なサンドなんでお祭り気分で味わうのが吉ね!きっと最初で最後のメニューになるかもしれないから皆さまも記念に一度お召し上がりになってww
2012年02月25日
リファレンス日記 アダムとノイマンpart1編

今までは当たり前だけどレコーディングStudioでので音がリファレンスだったのだけど、ProtoolsとかLOGICとかプロユーススタジオと自宅でのシステムに同等の物が利用できるようになってきたので、モニタースピーカーもリファレンスモデルにしてみることにしたのよ!
大きなラージタイプはさすがに今のスペースでは配置ができないのでニアフィールドタイプで高性能な物をエンジニアとも相談しながらチョイス!定番のGENELEC6030AとADAMA7XとNEUMANN_KH120Aを予算的に絞り込んだのね。
で、今回はADAMA7XとNEUMANN_KH120Aの二機種を導入することに。最近はパワードモニターって言ってアンプが内蔵されてるタイプなんだけど、リファレンスという観点で最近はこのタイプの方がプライベートな空間ではベストね。
GENELECは色々とスタッフがお付き合いがあって導入したかったのだけど、あえて見送り。何故かというと、今回欲しかったサイズでノイマンという新しい製品が出てきたので、是非それを試したかったからなんですね…ごめんなさいねMr.マルティカイネン<(_ _)>
最初にADAMのA7Xが届いたのが先にセッティングしてみたわよ。
A7Xは特徴は何と周波数特性が42Hz~50kHz!!って事ね。50Khzってのがびっくりよね!これは独自のARTトゥイーターで高解像度になのよ。だから高域がジャリジャリしないのね。このサイズながら豊かな低域とも相まってレコーディング専門性での高評価がうなずけるわ。
まだ届いたばかりなので仮セッティングと言う事で、うちの技術担当者が色々シビアに調整後にレビューをお届けするわね・・フフ。
2012年02月23日
ビートボックス日記 唇ひとつで充分!編

一人がリズムをスタートさせると、傍らにいたお兄様が低音でドゥンドゥンとベースを奏で、やがてスクラッチ音のお兄様も登場し、街角のどこかでセッション大会という光景を目にしたことがあるわ。でも日本でも、この"ヒューマンビートボックス"に興味を持つ少年達が急増しているらしいの。
去年もイギリス、ブルガリア、台湾など世界各国のHBチャンピオンが来日し、ビートボックス講習会が行われたのだけど、なかなかの盛況ぶり。参加者の少年が、チャンピオンへの質問コーナーで「高い音を出すにはどうしたらいいか?」と、真剣に英語で問う姿が実に印象的だったわ。彼らは海外の動画サイトで唇の動かし方を研究し、どうすれば思うとおりの音が出せるか至る所で練習をしているそう。
ゆくゆくはHBを生業として海外で活躍するアーティストになりたいと言っていたけど、きっとその夢は叶うでしょうね。努力しているのは勿論だけど、最初から日本でなく海外へ目を向けているから・・この前のめりさは見習いたい!
ピポ子は未だアプリ「ヴォイスバンド」にでさえ苦戦中だけど、彼らはこれから色々な音を知り、発し、マイクアレンジやエフェクトで独自のビートを生み出していくんでしょうね。マイク1本、口一つで勝負!お金がかからない分、自分の体と技術とセンスが勝負になってくるわ。そのうち"日本発"のオリジナル・ビートが海外で旋風を巻き起こせたらいいなぁ。
2012年02月22日
慣れからの脱却日記 ソフト編

音楽用のProToolsやLogicも機種によって微妙にVersionが異なるし、お絵かき用のPainterも9.5から12までスペックやOSとの相性もあって異なってる。Versionによって多少インターフェイスに違いはあるけどさほどの変化はないから直ぐ慣れるのだけど、Versionアップして全く別物になってしまったプロ用のソフトと言えば、そう! FinalCutPro・・。
通称FCPはまだマニュアルも分厚くて価格も十何万の頃からのユーザーなのだけど、Lion以降のVersion10になって基本的なインターフェイスがガラッと変わってしまったの。
値段もプロ用としていいのかこれでぐらいに下がって、発表直後に購入したのだけど未だに使ってなのよね。
人間、長年の染みついた慣れがあって、便利になったとは言えなかなか脱却できないでいるわ。決して新しいインターフェイスが悪いのでは無くて、一度時間を作って覚えないと手が止まってストレスになってしまう。だから慣れ親しんだ手順の古い方を使ってしまうのだけど、これっていけないわよね!
人間進化が止まったら絶滅するのみだから、常に前を向いて歩まないと!
と、自分に言い聞かせつつ今日も古いFinalCutProを起動するのでした…(*_*;)
2012年02月20日
アンドレア日記 次世代筆記具編

いつものように宅急便のお姉さんが朝一でやって来たニャー。今日は何かな・・。
また機材かなと思ったら違ったらしい・・それはかなり高価な筆記具でパーカーの自信作の第5世代筆記用具「インジェニュイティ」と言うらしいニャーよ。
何でも万年筆じゃないのに万年筆のような弾力性で筆圧を調整してくれる優れものとの事だニャー。
ペンの先端が特殊なラバーでできていて、まるでミーの肉球を真似たような形状で書いてると紙の質感までもダイレクト感じ取れるらしいニャー。
このペンの事は後でしっかりレポートするって言いながら何かを描き続けてる・・ミーも肉球にインクつけて詞でも書いてみようかニャー!
2012年02月19日
熱視線日記 あなたを見ている!!編

英国ニューカッスル大学の心理学者達が2種類の異なるポスターをレストランに貼って、客がどのように反応するか調査。どちらのポスターにも「ごみは利用者自身が捨てるように」という文章が書かれ、一方には花、一方にはこちらを見つめる2つの瞳を使用したの。すると瞳ポスターを見ていた客の殆どが、食事の後の片付けを行ったという結果が出たのよ!
その数は、花のポスターを掲示した日の2倍というからビックリね。他の実験では、共同で利用する無人のティールームの料金箱の横に同様のポスターを掲示したところ、やはり瞳ポスターを貼っておいた日の方が花の3倍の現金が集まったそうよ。
人間はどうしても他人の目を気にしてしまう・・本能のどこかで常に誰かの視線を感じているのかもしれないわね。だからこそ、写真といえども2つの瞳に見つめられれば悪いことが出来なくなる。女性は外に出ると髪やメイクが気になるし、人と会う時は更に気を遣うわ・・そんな心理が今回の実験で表面化したというのも興味深いわね。
研究チームは、今後監視カメラのサインを瞳の画像にしたら更に効果が出るのではないかと期待しているそうなのだけど、あちこちがおめめだらけになったら逆に落ち着かず家から出なくなって経済効果が低下したりして・・。出来たら、視線を感じるのはステキな男性限定だと嬉しいな。ビーム!
2012年02月18日
さらばHDD日記 来たれSSD編

家のメインマシンのMacProのシステムHDDもそろそろ5年近くなってきて注意はしてたのだけど突然ご臨終に・・と言っても動かなくなったわけでもなくて異音とレインボーサークルが頻発するようになってきたので、交換を決意。
でもせっかくだからだいぶ安くなってきたSSDにしようと思って価格を調べたら256GBで3万ぐらいで買えるようになったので秋葉にゴー!サイズが2.5インチ仕様なので3.5様にできるパーツも一緒に買ってセルフで取り付け。
そしたら何と、MacProが10秒で起動したのよ!驚いたわ!
動的な部分がないから音もしないし、オプティマイズという断片化のメンテも不要。もちろん故障も飛躍的に少ないし、Findreの動きが体感で二倍ぐらいあるからストレスフリー。まるで新しいMacProに新調したみたい。
あまりに使い心地が良いので他のMacもMBPをのぞいて全てSSDにしたわよ!
皆さまにも是非システムのSSD化をオススメするわ!
2012年02月17日
動画日記 ニコニコ歩み寄り…編

被験者は男女比率はほぼ半々で、割合的に20代から40代のユーザーが多いのだけど、以前の調査と比較して「ニコニコ動画」を利用する人が徐々に増加してきたんですって。「ニコ動」といえばあの流れくるコメントが特徴的で、その部分に苦手意識を持つ人もいるけど、リアルタイムに感想や意見が出てくるのは本当に面白いわ。
次にどんな動画を視聴する事が多いかという質問では、音楽が54%、エンターテインメントが49.7%、映画、ドラマが24.7%アニメ、ゲームが23 %という結果が出たの。以前の調査でも同様に音楽、エンターテインメントが上位を占めていたけど、3番目に多かったアニメ、ゲームが減少してしまったわ。その理由としてアニメの違法動画をアップロードする人が減少したからか、著作権の改正により一部のコンテンツのダウンロードが違法化された事が原因ではないかと言われているの。
確かにコンテンツを作る立場としては大手を振って賛成は出来ないけど、YouTube等で素晴らしいアニメ作品に出会えたり、そこから新たな映像アイディアを思いついたりする事もあるから、この減少はちょっと残念よ。自分の好きな映像や作品を多くの人と共有したい・・そんな気持ちがあって生まれた動画サイトなのだから、お互いに歩み寄りが必要ね。
2012年02月13日
アンドレア日記 家族編

先ずはミーの親ママ。親と言っても産みの親じゃなくて育ての親。
名前は「大御所」と言って代々の家を仕切ってる名前ニャー。先代の大御所は数年前に猫天国に逝ってしまって後を引き継いでいるのだニャー。御年7歳のママはミーが危ない時はすぐ助けに来てくれるニャーよ。
ママは賢いからお部屋のどんな扉も開けて見回りを日に欠かさず二回・・その後に一緒に遊ぶニャーよ。ただ甘えすぎるといつも頭に猫パンチがくるニャ~~。
そして、お姉ちゃんの「しの」ちゃん。
顔が女優の篠原に似てるから命名されたらしいニャー。お姉さんはここ数年デブになってきて脚が短くなってきたのか勘違いするする程・・。
そんなしのちゃんが引っ越して強制的に階段を上り下りし始めたら顔周りがスッキリしてきて脚の付け根付近にくぼみが出てきたニャー(; ̄O ̄)因みにミーはこの階段を二秒で一気に登れるけど、しのちゃんは一歩一歩リハビリみたいに登るニャー。
で、ミーの名前は「アンドレア」…Livedoorの皆さんよろしくニャー(=^..^=)。
2012年02月12日
2012年02月10日
アンドレア日記 ここにスタジオ!?編

赤坂に三年ぐらい前にできたタワーで、隣の敷地が赤坂御所のでかい緑地なので立地としては最高って言ってる。
36Fのお部屋は珍しく扇状の間取りで機材を設置するにはスクエアーよりも良いらしいくて、景色も驚きの眺望だったニャー。
眺望も驚きだけどお値段も驚きニャーよ。ここでは言えないけど大きな一戸建てを買ってもおつりがきそうな勢いだったニャー。
何かディーラーの人とママの会話を聞いてると、ここはどこって感じがしてきたから部屋を探訪してたら変なもの見つけたニャーよ・・自分の部屋なのにベランダに出る鍵にセンサーが付いてて、勝手にバルコニーに出ると下の防災センターに連絡が行くらしくて、何でも、お隣の御所を見下ろす位置にあるから出る時は事前に連絡が必要とか言われてビックリだニャー!!
ところで、ママはここを買うのかニャー・・。